-
一戸建ては築30年を超えると資産価値が0になる?それでも売却できる方法とは
築30年の一戸建てをお持ちの方で、売却を考えている方は多いでしょう。
しかし、築30年の家は資産価値がほとんどないと言われています。
そのため、売却できないのではないかと不安に感じてしまいますよね。
そこで本記事では築30年の家の売却方法と注意点を解説します。
売却のヒントになりますので、ぜひご覧ください。
□築30年の一戸建てには価値がほとんどない?
一戸建ての資産価値は築10年で半分になると言われています。
築15年ごろまでは毎年5%のペースで下がっていき、築20年を過ぎた頃から資産価値はほとんどなくなると言われているのです。
建物に価値がないと判断されるのは、購入の需要が少ないことと耐用年数が関係しています。
木造の一戸建て住宅は、耐用年数が22年なので、築30年の家は耐用年数を超過しているということになります。
そのため、購入需要が低下し、資産価値が下がっていくのです。
□築30年の一戸建てでも売却できる方法とは?
築30年の一戸建てを売却する方法が存在します。
この記事では、以下の4つの方法を解説していきます。
・古家付き土地として売却する
・家を解体して更地にしてから売却する
・リノベーションをしてから売却する
・不動産会社に売却する
*古家付き土地として売却する
古家付き土地とは、資産価値のない建物を残したままの土地を意味します。
この方法を採用するメリットは、売り手にかかる負担を小さくできることにあります。
建物を残した状態で売却するため、解体やリノベーションにかかるコストをなくせるのです。
たとえ築30年で資産価値がほとんどないと言っても、住む分には全く問題がないというケースはよくあります。
一戸建てを安い価格で購入したいというニーズも一定数存在しているため、この方法での売却も十分に見込めます。
*家を解体して更地にしてから売却する
確かに住む分には全く問題ない時には1つ目の方法でも売却できますが、物件にダメージが目立つ場合は建物を残したまま売却できない可能性があります。
その場合は建物を解体して更地にしてから売却する方法がおすすめです。
この方法のメリットは、買い手が見つかる可能性が高くなることにあります。
築30年の家を購入したいという方を見つけるより、更地が欲しいという方を見つける方が簡単です。
そのため、新しく家を建てたいと考えている方に向けて、更地を売り出すことで売却につながりやすくなります。
ただ、解体費用がかかるという側面も忘れてはなりません。
木造一戸建ての場合、建物の解体費用は一坪あたり3万円から5万円ほどかかります。
*リノベーションをしてから売却する
リノベーションをしてから売りに出すことで、建物に価値が出ることがあります。
ただ、リノベーションをする場合は解体してから売りに出すケースと同様で、内容や費用に注意しましょう。
なぜなら、リノベーションされた中古物件ではなく、中古物件を購入してから自分好みにリノベーションしたいと考えている方もいるからです。
売主の感覚でリノベーションをするとかえって家が売れなくなってしまうことも考えられます。
またリノベーション費用もかかりますから、利益を出すためにはその分を上乗せして売り出し価格を設定しなければなりません。
*買取で売却する
不動産会社に直接買い取ってもらう不動産買取という方法もあります。
これは、不動産会社が物件を買い取った後に、リフォームやリノベーションを施して資産価値を上げてから売却して利益を出す方法です。
不動産買取であれば買い手が不動産会社なので、内見のようなイベントも必要ありません。
仲介手数料もかからないため、コストを抑えて売却したいという方に向いています。
ただ、不動産買取では、仲介の場合と比較しておよそ7割程度の売却価格になってしまうことに注意しましょう。
□売却の際の注意点を解説します!
ここまで、築30年の一戸建てを売却する方法をご紹介してきましたが、注意点があります。
それは不具合を見逃してしまうと、損害賠償のような責任が発生する可能性があることです。
どれだけ売却前に外壁や水回りのメンテナンスをしても、築30年の物件ではどんな不具合が隠れているかはわかりません。
見逃してしまった水漏れが売却した後に発見されることもあるかもしれません。
売買契約時には、不具合や欠陥のような買い手に不利益になるものを伝えなければならないのですが、これを見逃してしまうと損害賠償の責任が発生するケースもあります。
このように、売り手が物件の品質を保証する責任を契約不適合責任といいます。
もしこのリスクが不安であれば、保証に加入すると良いでしょう。
□まとめ
築30年の家の資産価値や売却方法と注意点について解説しました。
築30年の家は資産価値はほとんどありませんが、売却方法はたくさん存在します。
今回ご紹介した方法を取り入れれば、築年数が経過した家でも問題なく売却できるでしょう。
編集者
-
不動産の共有名義による「相続」「離婚」「相続後」などの親族間トラブルを抱えている方は共有持分サポートへ。当社では弁護士、司法書士、不動産鑑定士、税理士などの専門分野のスタッフが共同で問題解決のために取り組むことで、素早い対応が可能となっております。
本社を置く大阪だけではなく、全国エリアをカバーしており、これまでも遠方にお住まいのお客様の問題解決を数多く対応させていただいた実績がございますので、どなたでもお気軽にご相談下さい。
最新の投稿
- 2024年9月29日売却コラム住宅ローン控除を夫婦それぞれで受けられるの?共有名義で賢く節税する方法とは
- 2024年9月28日売却コラム有持分一部移転登記とは?手続きや費用とリスクまでを解説
- 2024年9月14日売却コラム固定資産税を共有者払わない?知っておきたい義務と請求方法
- 2024年8月29日売却コラム土地の共有名義を解消する際の選択肢!持分放棄でトラブルを回避する方法
共有持分不動産の問題でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
-
お電話での無料相談はこちら
-
-
無料相談はこちら
-
-
-
受付時間
-
10:00~20:00【年中無休】
-