-
共有名義のローンは夫のみにすべき?わかりやすく解説します!
住宅を建てるなど不動産を購入するときに、ほとんどの方はローンを組むのではないでしょうか。
ここで悩みの種となるのが不動産を夫または妻のみの単独名義にするのか、ふたりで共有名義にするのか、という選択ではないでしょうか。
本記事ではそれぞれの特徴や、自分に適した住宅ローンを組むためのポイントをご紹介します。
□共有名義と単独名義の違いについて
*共有名義と単独名義とは?
住宅ローンの組み方には、共有名義と単独名義の2種類があります。
住宅ローンの共有名義とは、夫婦二人の名義で住宅ローンを組むことです。
これは、家の購入費を二人で負担することを意味します。
一方で単独名義とは、夫婦のいずれか一方の名義で住宅ローンを組むことです。
これは、家の購入費を夫婦のいずれか一人のみが負担することを意味します。
*不動産の所有者は誰?
家を購入する際、住宅ローンの手続きの他に法務局での登記申請も必要となります。
登記申請とは、不動産の所有者を登録する手続きのことです。
このとき所有者は、費用を負担した人となります。
したがって、共有名義での住宅ローンを組んだ場合、不動産は夫婦二人のもの(共有不動産)となります。
一方単独名義の場合は、いずれか一方の単有不動産となります。
このように、単独名義か・共有名義かという点は、家の所有権に関わります。
□共有名義か単独名義の決め方について
共有名義と単独名義の説明を受けて、「結局どちらを選択すべきか」と思うのではないでしょうか。
結論から述べると、決まった回答はなく、人によって最適な選択は異なります。
以下では、自分たちに適したローンの組み方について紹介します。
*単独名義が向いているケース
1.将来妻が専業主婦となる可能性がある
共有名義の場合、夫婦どちらにも返済義務が課されます。
そのため、将来妻が専業主婦となったときに共有名義だと、返済が滞ってしまうでしょう。
2.離婚時のトラブルを回避したい
夫婦が婚姻中に取得した不動産は財産分与の対象です。
不動産は一般に売却益を二人で等分することになりますが、共有名義の場合、名義人全員(お二人)の同意が必要です。
一方が売却したい、もう一方は売却したくないという状況の場合、そのままトラブルにつながる可能性があります。
3.死別時のトラブルを回避したい
連帯債務型の住宅ローンの場合、債務者は二人であっても団信に加入できるのは主たる債務者とされる一人です。
たとえば夫が団信に加入して亡くなった場合、妻の分のローンは相殺されずに残ります。
一方単独名義の場合名義人が亡くなったときにローンはすべて相殺されます。
4.相続時のトラブルを回避したい
共有名義だと、共有名義人が増えてしまうおそれがあります。
共有名義人が増えると前述したように不動産の売却が難しくなってしまいます。
*共有名義が向いているケース
1.借入額を増やしたい
共有名義だと、二人分の収入を合算して審査します。
そのため、単独名義よりも借入額が増加します。
2.住宅ローン控除を二人分受けたい
住宅ローン控除とは、年末時点でのローン残高のうち0.7%が所得税や住民税から控除される制度です。
そしてこの控除は名義人それぞれに適用できるため、共有名義の方が控除額が増加します。
3.相続税対策をしたい
単独名義の不動産で相続が発生した時、家全体の評価額に対して相続税が課されます。
一方共有名義の場合では、持分割合に応じて相続税が課されます。
4000万円の住宅で夫が亡くなり相続するケースを想定しましょう。
単独名義の場合は4000万円に対して相続税が課されますが、共有名義の場合は夫の持分2000万円のみに相続税が課されます。
□住宅ローンの名義パターンについて
最後に、名義の組み方のパターンについて確認していきましょう。
上記で述べた単独名義・共有名義の特徴と照らし合わせて、自分に合った組み方を選択してみてください。
1.ひとりで住宅ローンを組む
単独名義で、夫または妻のみの名義で住宅ローンを組むパターンです。
家の所有権は、名義を有する一方のみが持つことになります。
たとえば夫の単独名義の場合、妻に持分はありません。
2.夫婦の収入を合算する連帯保証型
連帯保証型の場合夫婦二人の収入を合算して住宅ローンを借りますが、名義は単独名義となります。
この場合借入額が単なる単独名義よりも増加します。
ただし、連帯債務者が死亡した場合も債務は無くならず、売却時の控除も家の所有権を持つ債務者のみしか受けられません。
3.夫婦の収入を合算する連帯債務型
夫婦二人の共有名義により、住宅ローンを借り入れます。
それぞれが返済するパターンであり、一方の収入がない場合には向きません。
4.夫婦で別々にローンを組むペアローン
ペアローンでは、夫婦が別々のローンを組みます。
共有名義連帯責任型と異なり二人分の団信への加入が可能ですが、諸費用は2倍となります。
□まとめ
単独名義とは、夫婦のいずれか一方のみの名義で組む住宅ローンのことで、共有名義は夫婦二人で組む住宅ローンを指します。
単独名義が向いているのは、以下のケースです。
・一方の収入がない
・離婚時/死別時/相続時のトラブルを回避したい
一方共有名義が向いているのは以下のケースです。
・借入額を増やしたい
・住宅ローン控除を二人分受けたい
・相続税対策をしたい
二人で要望を洗い出し、自分たちに適したローンの組み方をしていきましょう。
共有持分不動産の問題でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
-
お電話での無料相談はこちら
-
-
無料相談はこちら
-
0120-689-757
-
-
-
受付時間
-
午前10:00~午後20:00【年中無休】
-