共有持分(共有名義)の不動産トラブルで
お困りの方は共有持分サポートへ

COLUMN

  • 不動産を共有持分で相続するときの遺産分割協議書の書き方

ドラマなどではトラブルに発展することが多い遺産相続ですが、法定相続分で分ければ争いに発展する可能性は低いです。
しかし、遺産の形はさまざまで、特に不動産は分けることが難しいため法定相続分での分割にはならないことがあるのです。
そこで、今回は遺産分割で重要な遺産分割協議書について、不動産を共有持分で相続するときのポイントとともに解説します。

遺産分割協議書とは?相続におけるその役割

1:遺産分割協議書とは

遺産分割協議書とは、故人が遺言を残していない場合や、法定相続分とは異なる方法で財産を分ける場合に相続人全員で合意した内容をまとめた書類です。
遺産分割協議書により、法定相続人間の合意に基づいて、財産の分配が可能になります。

2:法定相続人と法定相続分

法定相続人は、故人の配偶者や直系親族など、民法で定められた被相続人の財産を相続できる人を指します。
法定相続分は、これらの民法に定める相続人が2人以上いる場合の、各人の相続割合のことを意味します。
ただし、法定相続分は遺産分割協議を通じて変更できます。

3:遺産分割協議書の重要性

遺産分割協議書は、相続人全員で遺産分割協議し、合意した内容をまとめた書類で、後々のトラブルを防ぐために非常に重要です。
どの相続人がどの財産を受け継ぐかが明記されているため、相続人同士の争いを防げます。

4:遺産分割協議書が必要なケースと不要なケース

遺産分割協議書が必要な主なケースは、遺言書が存在せず、かつ法定相続分と異なる分け方を希望する場合です。
一方で、遺言書があり、法的に有効な場合や、法定相続分に従って相続する場合は、遺産分割協議書は必要ない場合が多いです。
ただし、実際の相続状況によっては、金融機関などが遺産分割協議書の提出を求めることもあります。

共有持分相続時の遺産分割協議書の書き方

相続では不動産の共有持分を取得することもあります。
不動産の共有状態はさまざまなトラブルに発展しやすいため、遺産分割協議書も注意して作成する必要があります。

共有持分の相続とは何か

共有持分の相続は、被相続人の遺産、特に不動産が複数の相続人によって共有される場合に発生します。
このような状況では、遺産分割協議書に各相続人がどの程度の持分を受け取るかを詳細に記載する必要があります。

遺産分割協議書の正確な記載方法

遺産分割協議書の作成において最も重要なのは、明確かつ正確な記載です。
不動産の相続においては、土地や建物の所在地、地番、持分の割合を正確に書く必要があります。

不動産を共有で相続する際における具体的な書き方

不動産を共有で相続する場合、相続人が取得する具体的な持分を明確に示す必要があります。
たとえば、「相続人Aは、〇市〇町〇丁目に位置する土地の持分2分の1を相続する」という形で記述します。
建物の場合も同様で、その種類、構造、床面積などを細かく記載します。

不備を避けるための追加ポイント

協議書に不備があると、後に法的なトラブルが発生する原因となり得ます。
特に共有名義の不動産の場合、相続登記をするにも遺産分割協議書が必要な資料となり、間違いがあってもそのまま登記が進められてしまう可能性もあるため記載中もそうですが、記載後も内容が正しいかどうか複数人で複数回チェックしておくことをおすすめします。

遺産分割協議書作成時の注意点

遺産分割協議書を作成する際は、正確かつ詳細に記載することの他にも注意すべき点があります。
作成し直すとなると、複雑になるため、以下の注意点を事前に把握しておきましょう。

1:公正証書としての作成の重要性

遺産分割協議書を公正証書として作成することは、相続に関わる様々な問題を予防する上で極めて重要です。
公正証書は公証人によって認証され、法的な証明力を持ちます。
これにより、文書の紛失や改ざんを防ぎ、将来的なトラブルを防止できます。

2:「やり直し」は基本的に不可能

一度作成された遺産分割協議書は、法的な効力を持つため、一旦決定された内容を後から変更することは基本的には不可能です。
そのため、最初から正確に、かつ慎重に協議書を作成する必要があります。
相続人全員が合意している場合や、やり直しが認められる事情がある場合は再協議できますが、時間と費用が余計にかかってしまうため注意しましょう。

3:諸経費の負担割合

共有不動産の相続においては、相続人は持分割合に応じて登記費用や維持費などの諸費用の支払いに責任を負います。
明確な負担割合の定めがないと、後になって費用の負担を巡る争いが生じる可能性があるため、これも協議書に明記することが大切です。

まとめ

遺産分割において、遺産分割協議書は重要な役割を果たすため、正確かつ詳細に記載する必要があります。
不動産を共有名義で相続する場合も、持分割合を正確に記載することで後でトラブルに発展することを防げます。

当社では不動産の共有持分の扱いについて特化してサポートしております。
相続が発生したことで不動産を共有することになった方や離婚で不動産の共有状態を解消したい方など、さまざまなケースに対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

編集者

【監修】共有持分サポート
【監修】共有持分サポート
不動産の共有名義による「相続」「離婚」「相続後」などの親族間トラブルを抱えている方は共有持分サポートへ。当社では弁護士、司法書士、不動産鑑定士、税理士などの専門分野のスタッフが共同で問題解決のために取り組むことで、素早い対応が可能となっております。
本社を置く大阪だけではなく、全国エリアをカバーしており、これまでも遠方にお住まいのお客様の問題解決を数多く対応させていただいた実績がございますので、どなたでもお気軽にご相談下さい。

共有持分不動産の問題でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

  • お電話での無料相談はこちら

    1. 無料相談はこちら

    1. 受付時間

    2. 10:00~20:00【年中無休】