共有持分(共有名義)の不動産トラブルで
お困りの方は共有持分サポートへ

COLUMN

  • 共有持分でよくあるトラブルとは|具体例と解決方法

共有持分のトラブルは、不動産に関する深刻な問題として、多くの人が頭を悩ませています。
特に、家族や親族間での共有不動産は、相続や離婚などによって発生するトラブルが非常に多く、関係者の間で深刻な対立に発展することも少なくありません。
共有持分によって発生するトラブルは、不動産の利用や売却、相続、さらには費用負担など、様々な場面で起こり得ます。
本記事では、共有持分に関するトラブル事例、その解決方法について解説していきます。
共有持分のトラブルに悩んでいる、解決策を探しているあなたは、ぜひ最後まで読んでみてください。

共有持分とは?

共有持分とは、不動産を複数人で所有する形態のことを指します。
単独所有とは異なり共有不動産では、複数の所有者がそれぞれ持分比率に応じて不動産の権利を有しています。
共有持分が生まれる原因は様々です。

1: 不動産の共同購入

複数人で資金を出し合って不動産を購入する場合、共有持分が発生します。
例えば、兄弟姉妹が共同で住宅を購入する場合や友人同士で投資目的で不動産を購入する場合などが挙げられます。

2: 不動産の贈与

不動産を複数人に贈与する場合、共有持分が発生します。
例えば、親が子供たちに不動産を贈与する場合、子供たちが共有持分を持つことになります。

3: 相続

不動産を複数人で相続する場合、共有持分が発生します。
例えば、両親が亡くなった場合、子供が共有で不動産を相続することになります。

共有不動産は、税制上のメリットや公平な分割ができるなど、魅力的な側面も持ち合わせています。
しかし、一方で共有不動産は、様々なトラブルを生み出す可能性も孕んでいます。

1: 共有不動産の利用に関するトラブル

共有不動産の利用方法や範囲について共有者間で意見が一致しない場合、トラブルが発生することがあります。
例えば、共有不動産を賃貸する場合、賃料の分配や入居者の選定について、共有者間で意見が対立するケースがあります。

2: 共有不動産の処分に関するトラブル

共有不動産全体を売却する場合、共有者全員の同意が必要となります。
共有者全員が売却に同意しない場合、売却が難しくなりトラブルに発展する可能性があります。

3: 夫婦が離婚する場合のトラブル

夫婦が離婚する場合、共有不動産の所有権や分配方法についてトラブルが発生することがあります。

4: 共有不動産を相続する場合のトラブル

共有不動産を相続する場合、相続人全員の同意が必要となります。
相続人全員が相続に同意しない場合、遺産分割が難航し、トラブルに発展する可能性があります。
ただし、法定相続分での持分登記は単独で可能となります。

5: 共有不動産の費用負担に関するトラブル

共有不動産の維持費や修繕費などの費用負担について、共有者間で意見が一致しない場合、トラブルが発生することがあります。
共有不動産は、トラブル発生のリスクが高い側面も持ち合わせています。

共有持分でよくあるトラブル

共有不動産では、様々なトラブルが発生する可能性があります。
ここでは、よくあるトラブルを具体的に見ていきましょう。

1: 共有者間で意見がまとまらず、売却などができない

共有不動産の売却や賃貸などの処分には、原則として共有者全員の同意が必要となります。
共有者全員の意見が一致せず、売却や賃貸などの処分が進まないケースは、非常に多く見られます。

2: 共有者の一部が行方不明で、売却などができない

共有者の一部が行方不明になっている場合、その共有者の同意を得ることが難しく、売却や賃貸などの処分が困難になる場合があります。

3: 共有者が亡くなり、権利関係が複雑化する

共有者が亡くなると、その共有持分は相続人に引き継がれます。
相続人が複数いる場合、相続手続きが複雑化するだけでなく、相続人同士で意見が対立する可能性もありトラブルに発展する可能性があります。

共有持分トラブルの解決方法

共有持分のトラブルを解決するには、様々な方法があります。

1: 共有者同士の話し合いによる共有状態の解消

共有者同士で話し合いを行い、共有状態を解消する方法です。
共有者全員が合意できれば、最もシンプルで費用対効果の高い解決方法と言えます。

2: 共有持分の処分

共有持分を売却したり、贈与したりする方法です。
自分の共有持分を売却する場合は、共有者全員の同意が不要となります。

3: 共有持分の放棄

共有持分を放棄する方法です。
共有持分を放棄する場合、共有者全員に放棄する旨の意思表示を行います。
この意思表示は、内容証明郵便で行うようにしましょう。

4: 共有物分割請求訴訟

共有者間で話し合いがまとまらない場合、裁判所に共有物分割請求訴訟を提起することができます。
共有物分割請求訴訟では、裁判所が共有不動産の分割方法や分配方法を決定します。

まとめ

共有持分は、税制上のメリットや公平な分割ができるなど、魅力的な側面を持つ一方で、トラブル発生のリスクが高い側面も持ち合わせています。
共有持分のトラブルを解決するためには、共有者同士の話し合い、共有持分の処分、共有持分の放棄、共有物分割請求訴訟などの方法が考えられます。

編集者

【監修】共有持分サポート
【監修】共有持分サポート
不動産の共有名義による「相続」「離婚」「相続後」などの親族間トラブルを抱えている方は共有持分サポートへ。当社では弁護士、司法書士、不動産鑑定士、税理士などの専門分野のスタッフが共同で問題解決のために取り組むことで、素早い対応が可能となっております。
本社を置く大阪だけではなく、全国エリアをカバーしており、これまでも遠方にお住まいのお客様の問題解決を数多く対応させていただいた実績がございますので、どなたでもお気軽にご相談下さい。

共有持分不動産の問題でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

  • お電話での無料相談はこちら

    1. 無料相談はこちら

    1. 受付時間

    2. 10:00~20:00【年中無休】