共有持分(共有名義)の不動産トラブルで
お困りの方は共有持分サポートへ

COLUMN

  • 相続放棄の手続きの流れについて!注意点とともに解説します!

相続が発生したとき、単純に相続する選択肢だけではなく放棄する選択肢もあります。
しかし、相続放棄は単に遺産を手放すだけではなく、法的な影響や手続きの流れを理解する必要があるのです。
本記事では、相続放棄の基本的な概念から、その手続きの流れ、注意すべきポイントに至るまでを解説します。

相続放棄とは?


相続放棄とは、故人からの財産を含むすべての権利・義務を放棄する法的な手続きです。
通常、相続人は故人の財産だけでなく、借金やその他の負債も引き継ぎますが、相続放棄を行うことで負債から自らを守れるようになります。

相続放棄の特徴

相続放棄を行うと、法的には「最初から相続人ではなかった」と見なされます。
これにより、借金を含む負債を相続する必要がなくなるのです。
また、他の相続人に知らせることなく単独で手続きを進められます。

手続きの流れ

相続放棄の手続きは、家庭裁判所で行われます。
相続が開始したことを知った日から3ヶ月以内に申述を行う必要があり、申述書には相続人であることを証明する戸籍謄本のような書類が必要です。

他の選択肢の理解

相続放棄以外の選択肢として、単純承認や限定承認があります。
単純承認では相続人がすべての権利・義務を受け継ぎ、限定承認ではプラス財産を超えない範囲でマイナス財産を引き継ぎます。

財産放棄との違い

相続放棄と混同されがちな「財産放棄」は、遺産分割協議において財産放棄の意思表示をすることを指し、法的な相続権は失われません。
遺産分割協議における財産放棄は、負債の相続を免れる効果がない、他の相続人との協議が必要である点で相続放棄とは異なります。

相続放棄の手続きの流れ

1:遺言書の確認

最初のステップは、故人が遺言書を残しているかどうかを確認することです。
遺言書がある場合、その内容に基づいて相続が進む可能性があります。
遺言書がない場合は、相続人全員で遺産分割協議を行います。

2:相続財産の調査

次に、故人の財産を詳細に調査します。
財産にはプラスの財産だけでなく、マイナスの財産(借金や税金の未払いなど)も含まれます。

3:法定相続人の確定

次のステップは、法定相続人を確定させることです。
民法に基づいて相続人の範囲と順位を定めるために、被相続人の戸籍謄本が必要となります。

4:相続放棄申述書の提出

相続放棄申述書を被相続人の最後の住所地の家庭裁判所に提出します。
相続放棄申述書には、収入印紙や連絡用の郵便切手、必要書類を添え、家庭裁判所の窓口で直接提出するか、郵送で提出します。

5:相続放棄申述受理通知書の受領

最後に、相続放棄申述受理通知書が届きます。
この通知書が届けば、手続きは完了です。
なお、相続放棄をした証明として、相続放棄申述受理証明書を取得することもおすすめします。

相続放棄の際の注意点について

相続放棄を行う際には、いくつかの重要な注意点を理解し、適切に対応する必要があります。
ここでは、相続放棄の手続きにおける主要な注意点を解説します。

1:生前の相続放棄は不可

家庭裁判所が生前の相続放棄を受理しないため、相続放棄は被相続人が亡くなった後にのみ行えます。
生前に行われた相続放棄の意思表示は、法的には無効です。

2:相続放棄前の遺産処分の禁止

相続放棄の申し立てをする前に遺産を使ったり、処分したりする行為は、相続放棄の権利を失う原因になってしまいます。
たとえ一部でも遺産を使用した場合、単純承認したとみなされてしまいます。

3:相続放棄の撤回は原則不可

相続放棄が一度認められると、基本的には撤回できません。
家庭裁判所に放棄が認められる前であれば、撤回できる可能性もあるので早めに申し出ることをおすすめします。
ただし、脅迫や詐欺の犠牲となって相続放棄をした場合や、未成年者が法定代理人の同意なく行った場合には、例外的に取り消しが認められることもあります。

4:相続放棄後に受け取れるもの

相続放棄を行っても、死亡保険金や遺族年金など、特定のものは受け取れます。
ただし、「受取人」が被相続人本人になっていると相続財産とみなされるため、相続放棄をすると受け取れません。
また、相続放棄するつもりなのに保険金や年金を受け取った場合、単純相続となり相続放棄が認められないことにもなります。

5:相続人全員の放棄と国への帰属

すべての相続人が相続放棄した場合、財産は国に帰属します。
この場合、相続財産管理人が財産の処理を行い、最終的に残った財産は国のものになります。

まとめ

今回は、相続放棄について、その基本的な概念、手続きの流れ、および注意すべきポイントについて解説しました。
相続放棄は他の相続人の影響を受けることなく手続きできるものですが、撤回できないことや財産を少しでも使った場合単純相続になることに注意が必要です。
相続放棄には期限がありますが、相続財産についてしっかりと調査してから選択することをおすすめします。

編集者

【監修】共有持分サポート
【監修】共有持分サポート
不動産の共有名義による「相続」「離婚」「相続後」などの親族間トラブルを抱えている方は共有持分サポートへ。当社では弁護士、司法書士、不動産鑑定士、税理士などの専門分野のスタッフが共同で問題解決のために取り組むことで、素早い対応が可能となっております。
本社を置く大阪だけではなく、全国エリアをカバーしており、これまでも遠方にお住まいのお客様の問題解決を数多く対応させていただいた実績がございますので、どなたでもお気軽にご相談下さい。

共有持分不動産の問題でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

  • お電話での無料相談はこちら

    1. 無料相談はこちら

    1. 受付時間

    2. 10:00~20:00【年中無休】