共有持分(共有名義)の不動産トラブルで
お困りの方は共有持分サポートへ

COLUMN

  • どちらかが住んでいる家の相続はどうする?兄弟間のトラブルを避けるために

相続が発生したとき遺言があればそれに従って遺産を分割しますが、そうでない場合は法律で定められている法定相続分をもとに遺産分割をします。
しかし、財産の種類はいろいろあるため、正確に分割することは難しいです。
そこで、今回はトラブルに発展しやすい不動産の相続について、兄弟が住んでいる家の相続をテーマに解説します。

法定相続分とは?

法定相続分とは、法律で規定されている、法定相続人が受け取れる相続財産の割合のことです。
法定相続分を理解する前に法定相続人についても理解する必要があります。

法定相続人とは?

法定相続人とは、民法に基づき定められた相続人のことです。
相続人には、配偶者や直系卑属(子や孫)、直系尊属(親や祖父母)、被相続人の兄弟姉妹などが含まれます。
相続人の順位は、配偶者と直系卑属が最優先で、その次に直系尊属、最後に兄弟姉妹となります。
この順位によって、相続人が誰であるかが決まります。

法定相続分はどのように決められる?

法定相続分は、相続人の関係性によって変わります。
例えば、配偶者と子供がいる場合、配偶者は財産の半分、子供は残りの半分を相続します。
子供が複数いる場合、この半分を子供たちで等分します。
また、配偶者と親が相続人の場合、配偶者が2/3、親が1/3の割合で相続します。
このように、法定相続分には明確なルールがあり、相続財産の分配において重要な基準となります。

平等にならないケースもある

法定相続分は原則として平等ですが、遺言がある場合や寄与分、特別受益が考慮されるケースでは、相続分が平等にならないことがあります。
遺言によって特定の相続人に不動産が遺されたり、特定の相続人が被相続人の生前に特別な貢献をしたりした場合、その相続人の取り分が増えることがあります。

 

 

兄弟が住んでいる家の相続のポイント

兄弟のどちらかが同居という形で親と住んでいた場合、住んでいる兄弟がそのまま相続したほうが合理的であるともいえます。
兄弟が住んでいる家を相続するにあたり、理解すべきポイントが単独名義と共有名義です。

単独名義と共有名義の基礎知識

不動産相続において、最も基本的な概念は、単独名義と共有名義の違いを理解することです。
単独名義では、一人の相続人が不動産の全権利を持ち、自由に処分できます。
一方、共有名義では、相続人全員が不動産に対する権利を持ちますが、その使用や処分には全員の合意が必要になります。

共有名義と単独名義のどちらのほうが良いか

もともと同居していた兄弟が住み続ける場合や、兄弟のうちだれか1人が住むことになる場合は単独名義での相続をおすすめします。
住むのが相続人1人なのに、共有名義で登記申請をすると、以下のようなトラブルに発展する恐れがあるからです。

・売却・処分が自由にできなくなる
住んでいる相続人が1人だとしても、共有名義の場合、その相続人の意思だけでは売却・処分ができません。
共有名義の不動産だと、不動産に対して変更を行う場合、名義人全員の合意が必要になるからです。

・賃料支払いを要求される恐れ
共有者の1人のみが住み続けている場合、他の共有者からその共有者の持分に応じた賃料を要求されることもあります。

以上のように、身内でもトラブルに発展する恐れがあるので、誰か1人が使用する予定である場合は単独名義で相続することをおすすめします。

住んでいる家を単独相続できるかどうかの判断基準

実際に単独名義で相続するには、本当に単独相続が可能かについて考える必要があります。
主に以下の3つの判断基準で単独相続できるかどうかを検討してみてください。

 

1:不動産の評価額と相続分の関係

不動産を単独で相続するかの判断は、まずその不動産の評価額と自己の相続分との関係から始まります。
相続人が受け取れる相続分(遺産総額×相続割合)が、単独相続したい不動産の評価額を上回っているかどうかがポイントになります。

 

2:相続財産額の計算方法

相続財産額の計算には、不動産の市場価値や固定資産税評価額など、複数の評価基準が考慮されます。
これらの評価額をもとに、自分の相続分がどの程度になるかを算出し、単独相続が可能かどうかを判断します。

 

3:遺産分割協議の重要性

不動産を単独で相続したい場合、遺産分割協議において他の相続人との合意が必要になります。
遺産分割協議では、不動産の評価額や相続人の希望などが公平に考慮され、相続人全員が納得できる分割方法を見つけることが目指されます。

単独相続が相続人間で合意に至らない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることも一つの手段です。
しかし、可能であれば、相続人同士で円満に解決することが望ましいでしょう。

まとめ

兄弟のうち1人が相続した家に住み続ける場合、その後のトラブルを避けるためにも単独名義で相続することをおすすめします。
単独名義で相続する場合は、家の評価額が法定相続分を上回っていないかどうかを正確に調査し、相続人全員が納得した形で単独相続することが重要です。

 

編集者

【監修】共有持分サポート
【監修】共有持分サポート
不動産の共有名義による「相続」「離婚」「相続後」などの親族間トラブルを抱えている方は共有持分サポートへ。当社では弁護士、司法書士、不動産鑑定士、税理士などの専門分野のスタッフが共同で問題解決のために取り組むことで、素早い対応が可能となっております。
本社を置く大阪だけではなく、全国エリアをカバーしており、これまでも遠方にお住まいのお客様の問題解決を数多く対応させていただいた実績がございますので、どなたでもお気軽にご相談下さい。

共有持分不動産の問題でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

  • お電話での無料相談はこちら

    1. 無料相談はこちら

    2. 0120-689-757
    1. 受付時間

    2. 10:00~20:00【年中無休】